top of page
防災カレッジを受講して5年。
常に人の役に立てることを。
こんにちは。CARMの尾崎です。
皆様のおかげで東三河防災カレッジも今年度で6年を迎えました。
防災をもっと発信していきたい、防災カレッジ受講者の防災意識や考えを聞いていきたいと思い、本日は、初年度から東三河防災カレッジを受講し、昨年度から長期履修生として研究を行っている、昭和電線ケーブルシステム株式会社 愛知工場管理グループ(以下、昭和電線)の白石央さんにインタビューを行いました。

昭和電線さんは、超高圧電力ケーブル、高圧電力ケーブル、特別高圧電力ケーブル、海底ケーブルを製造されています。
600Vから400kVのCVケーブル(※)なんだそう。
※CVケーブルとは、架橋ポリエチレン絶縁・ビニルシースケーブルの略



また、地球環境のために、環境自主行動計画(地球温暖化防止や科学物資の管理強化等の削減や改善)を実施したり、地域社会のためにヤギを使った除草や緑のカーテンなどの活動を通して生物多様性の保全に取り組む「生物多様性の取り組み」や、工場見学・学習協力、工場周辺の清掃作業もされています。
出典:http://www.swcc.co.jp/index.html

尾崎
白石さんは、普段会社ではどのようなお仕事をされているんですか。

白石さん
会社の安全担当や総務として働いています。

尾崎
安全担当というのはどのようなお仕事ですか。

白石さん
工場で災害がおこらないように社員を教育する、言わば教育係ですね。

尾崎
災害を未然に防ぐのってすごく大事ですよね。
白石さんは「東三河防災カレッジ」がまだ「地域地震防災コース」として開設した当初から受講されていて、防災に対して積極的に行動されていますが、そのキッカケはなんだったのでしょうか。

白石さん
3.11の東日本大震災がキッカケです。

尾崎
被害は言い表せないほど悲惨なものでしたよね・・・。

白石さん
あの日、三河港にも50cmの津波が来ました。津波警報も出ていて、弊社の岸壁や御津のアリーナに消防車が待機していました。その日は東京からお客様が見えていて、その人達の携帯にどんどん電話もかかってくるし、これは何かおかしいということで会社のみんなでテレビを見たんですが、送別会があったので私は送別会に参加しました。

尾崎
ん????

白石さん
送別会に行きましたね。
その当時はそんなにひどいことになっていると思っていなくて(笑)

尾崎
愛知県は揺れによる被害はなかったので、まさか東北が想像を絶するほど酷い状態になっているとは思わなかったですよね。
当時、私は飲食店でバイトをしていて揺れには気づきませんでしたが、いつも使用している通勤通路にある踏切がずっと開かなくて。
遠回りで帰宅し、テレビをつけたら津波の悲惨な状態が。

尾崎
白石さんは6年前から始まった、当センター主催の「東三河防災カレッジ」に何回も参加してくださっていますよね。どこでそれを知ったんですか。

白石さん
僕は2年目以外は全て受講しています。知ったのは、弊社も参加している御津の「臨海懇話会」が東日本大震災の前の年に出来て、そこからの情報です。
元々は高潮被害が予測されるこの地域で何かやっていこうと話がでていて、弊社でもBCP(※)を作成しないといけない、どうしようかと考えていたところ、講座の案内をもらったので参加を決意しました。
※BCPは「Business Continuity Plan」の略で「事業継続計画」と訳される語である。

尾崎
ありがとうございます。毎年受講してくださっている理由はなんでしょうか。
